ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

ページ番号:J000145

浄化槽

浄化槽の維持管理浄化槽が正常な機能を発揮するためには、浄化槽の適正な維持管理が必要です。

このコンテンツは、環境対策課で保有している浄化槽関連ダウンロードファイルの一覧を表示しています。

浄化槽の設置浄化槽を設置しようとする場合は、工事に着手する前に建築確認を受けるか又は届出をしなければなりません。

法定検査とは年に1度行う浄化槽の機能診断のことです。浄化槽が正常に機能しませんと、海や川などの汚濁を引き起こす原因となりかねません。

川の汚れの原因工場排水より生活排水川の汚れは、かつては工場からの産業排水が主な原因でしたが、工場などに対する規制が強化され、排水処理対策の進んだ今日では、生活排水が汚れの大きな原因となっています。

浄化槽は水中の微生物の働きを利用して、汚水を浄化するものです。微生物は空気を好まない嫌気性微生物と、空気が無ければ弱ってしまう好気性微生物がいます。

浄化槽の正しい使い方トイレの清掃には、硝酸や塩酸などの薬品類を使用しないでください。使用後の洗浄水は適量使用してください。トイレットペーパー以外のものは流さないでください。

浄化槽設置補助金の概要 浄化槽処理促進区域内において、既に単独処理浄化槽又は汲み取り便槽を使用されている方が、一定条件のもと新たに合併処理浄化槽(国庫補助指針が適用される型で、処理対象人員が10人槽以下のもの…

さいたま市浄化槽取扱指導要綱について掲載しています。

ページの先頭に戻る

このエリアではサイト内を人生のできごとから探しなおせます。また、イベント情報をお伝えしています。

人生のできごとから探す

  • 妊娠/出産
  • 育児/子育て
  • 入学/教育
  • 住まい/引越し
  • 就職/仕事
  • 結婚/離婚
  • 高齢/介護
  • 死亡/相続

イベント情報

イベント


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る