ページの本文です。

内科(総合)

ごあいさつ

近年、内科各分野の進歩は著しく、各領域の専門医による高度専門医療が施行されるようになってきました。内科疾患の中には、各分野の専門医でなければ対応できない病態が増えたことは間違いありませんが、それに伴い、どの専門分野でもカバーしきれない疾患、あるいは複数の領域にまたがる問題を抱える患者に対して、どのように対処するのか、という問題も浮上してきています。高度に専門化した専門医では解決できない、このような問題に対応する必要性が高まってきており、そのために総合内科が必要となってきております。

診療内容

外来診療

内科外来の一角に総合内科外来を設け、当院内科の初診患者のうち、症状・症候から専門治療を必要とすることが明らかなケース以外は、この外来で対応しています。診断学を発揮することにより早期診断を試み、専門治療の必要性が明らかになった場合には各当該科へ依頼しますが、入院治療を必要とするケースについては、総合内科で入院の上、診療の継続を行うこともあります。即時入院が必要なケースについては、救急外来と連携して対応しています。

入院診療

内科領域の各専門分野に振り分けるのが困難なケースや複数の臓器にまたがる疾患に対しては、総合内科として入院診療しています。例えば、感染症診療に関しては、複数の臓器に及ぶケースが多々あること、非感染性疾患との鑑別が問題となるケースが多々あることにより、総合内科での入院診療を継続するケースが多くなります。また高齢者の場合には、複数の病変が併存しているケースが多く、多臓器に及ぶ管理が必要とされるケースが多いこと、また退院後の在宅療養等の支援を必要とするケースが多いため、そのサポートを含め、総合内科で入院診療を継続するケースが多くなっています。
病棟は内科系各病棟の空きベッドを活用しています。在宅医療支援等、地元診療所からの病診連携を通じた紹介患者に対しては、病診連携病棟を活用しています。
入院診療に当たっては、ただ単に病気の治療をするのみでなく、病病連携、病診連携、地元診療所医師、介護、福祉スタッフとの連携、高齢者ケア、緩和ケアを活用した在宅医療の導入を軸として、診療に当たっています。また、内科全分野の専門科を交えた総合内科カンファレンスを開催し、必要な場合には各専門医の助力がすぐに得られる体制を整えています。

スタッフ

氏名 役職 資格
小山 卓史 副院長 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定専門医
慶應義塾大学医学部客員准教授
埼玉医科大学医学部非常勤講師
日本心臓病学会心臓病上級臨床医
加藤 まゆみ 部長 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本超音波医学会専門医・指導医
日本膵臓学会認定指導医
秋間 崇 科長 日本循環器学会循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本不整脈心電学会不整脈専門医
死体解剖資格認定医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
リードレスペースメーカー植込み術認定医
関根 克敏 科長 日本内科学会総合内科専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本緩和医療学会緩和医療認定医
深澤 義輝 医長 日本内科学会内科認定医
日本緩和医療学会緩和医療認定医
荒井 勇弥 専攻医
加賀谷 尽 専攻医
片平 雄大 専攻医
川村 陽大 専攻医
西脇 典子 専攻医
濵田 敬右 専攻医
西澤 昂輝 専攻医
林 佳那子 専攻医
石井 彩 専攻医
老川 開都 専攻医
大澤 康平 専攻医
清水 嶺 専攻医
白井 貴浩 専攻医
鈴木 歌津乃 専攻医
瀧川 魁人 専攻医
玉置 博之 専攻医
野口 夕利花 専攻医
松山 千紘 専攻医
安永 浩基 専攻医

上記のほか、内科各分野の医長以下のスタッフの助力を得て、診療チームを組んでいます。

臨床実績

令和元年度は、総合内科外来受診者数 1,769人、新規入院患者 1,149人でした。

このページの先頭へ