ページの本文です。

病理診断科

ごあいさつ

 病気の診断には多くの検査方法がありますが、患者さんのお身体の一部を採取して標本を作製し、人体組織を顕微鏡で直接観察することで診断する方法を病理診断といいます。とくにがんの診断には最も確実で不可欠な方法です。この診断は豊富な経験と専門性を有する病理医と呼ばれる医師と、病理を専門とする臨床検査技師によって行われます。診断が難しい特殊な疾患では外部の専門家との連携を生かして確実な診断が得られるような診断体制を構築しています。

診療内容

  • 診断確定のために患者さんのお身体から採取された微小な組織標本(生検検体と呼ばれます)や手術で摘出された臓器標本などから、臨床検査技師が数ミクロンの厚さのスライス標本(切片と呼ばれます)を作製し、これを病理専門医が顕微鏡観察にて組織細胞形態の異常を判定して病理診断を行います。
  • 細胞が有する多様な蛋白に対する特異抗体を用いて、標本の中に存在する蛋白を可視化して検出する方法(免疫組織化学と呼ばれます)により正確な疾患診断を行います。
  • 患者さんの喀痰や尿などの液状成分の中に含まれる細胞をスライドガラスの上に採取し、特殊な染色を施した後に、細胞検査師と呼ばれる専門資格を有する臨床検査技師が顕微鏡観察にてがん細胞の有無を検査し、病理専門医とともに診断します。
  • がん患者さんの治療に関する最善の方策を検討するキャンサーボードと呼ばれる病院組織の一員として、病理診断に関する意見を伝えます。
  • 不幸にして病院にて亡くなられた患者さんの病理解剖を行い、最終的な死因や行われた治療が適切で有効であったか、隠れていた他の疾患が無かったかなどの検討を行います。
  • 病理解剖にて得られた結果は、臨床病理カンファレンス(clinicopathological conference;CPC )と呼ばれる症例検討会において、患者さんの治療を担当した担当科の医師やその他の関連各科の医師、関係する医療従事者に伝えられて検討されます。その結果は将来的に他の患者さんの診断や治療に生かされることになります。
  • 病院の医師や医療スタッフが外部の研究会や学会での発表、論文作成などの際に、病理学的観点から指導や発表のサポートを行います。

スタッフ

氏名 役職 資格等
宮内 潤 部門長 病理専門医
病理専門医指導医
慶應義塾大学医学部卒、東京歯科大学市川総合病院客員教授
東京骨髄病理研究会世話人
専門領域:病理学・造血器腫瘍(白血病など)・小児がん
著書:「骨髄疾患診断アトラス」(中外医学社)、「小児腫瘍組織カラーアトラス」(金原出版)、他

医師(病理専門医、非常勤):6名
臨床検査技師:6名(細胞検査師:うち4名)

お知らせ

「日本病理剖検輯報に基づく全身性アミロイドーシス各病型頻度の疫学調査」ご協力へのお願い

このページの先頭へ